これから投資を始めよう!と思っている方はいらっしゃいますか?

投資を始めるために、必ずやらなければならないこと。
それは、証券会社に口座を開設する事です。

口座の種類は、利益や損失の計算・税金の払い方によって3種類に分かれており、取引の利益や損出を誰が計算するか、税金の払い方はどうするか、の二つの視点で選びます。

ここまでの内容で、初めての方は苦手意識を持たれるかもしれません。しかし、口座の特徴を理解して開設することで、皆さんの手間や支払う税金が抑えられることがあります。

このコラムでは、証券会社の口座の特徴について簡単に説明したいと思います。皆さんが口座の種類を選ぶ時の参考にしていただければと思います。

口座の種類を選ぶってどういうこと?

証券会社では、総合口座を開設しようとする場合、次の3つから選ぶことになります。なお、証券会社によってはNISA口座も選択肢としてあるようですが、総合口座とは別にNISA口座を開設する証券会社もありますので、このコラムでは省きます。

  • 特定口座(源泉徴収あり)
  • 特定口座(源泉徴収なし)
  • 一般口座

この3種類の口座から1つの口座を選びます。選ぶためには次の2つの視点から考えていきます。

  • 取り扱う金融商品の利益をどのように申告するのか?
  • 税金の納め方をどうするか?

証券会社の口座では、金融商品の売買や配当の受け取りなどを行い、その利益に応じて税金を払うことになります。その税金を支払う過程を、口座選択という形で決めます。

取り扱う金融商品の利益をどのように申告するのか?

取引の利益や損出の計算を自分で行うか、証券会社に依頼するかを選ぶことができます。

自分で計算をしたい場合は一般口座、証券会社に計算をしてもらう場合には特定口座を選びます。

税金の納め方をどうするか?

一般口座では、本人が税金額を計算して納税しますが、特定口座では証券会社に代行して払ってもらうこともできます。

証券会社に代行して払ってもらう場合は、利益から税金が差し引かれ、残った金額が振り込まれます。証券会社では利益が出るたびにこの作業を行い、一年分の税金をまとめて払ってくれます。

この、利益から税金を引いて残りを受け取る方法を源泉徴収といいます。つまり、特定口座の源泉徴収ありを選択すると、利益の計算から税金の支払いまですべて証券会社が行ってくれるのです。

なお、自分で税金額を計算したい場合は、特定口座の源泉徴収なしを選択します。利益や損出は証券会社が計算してくれるので、その結果をもとに税金を計算します。

それぞれの口座の特徴をまとめると、次のようになります。

1.特定口座(源泉徴収あり)
・取引ごとに利益と税金額の計算を証券会社が行う。
・利益から税金を引いた金額が振り込まれるため、確定申告は不要。

2.特定口座(源泉徴収なし)
・一年間の取引による利益や損出を証券会社が計算する。
・証券会社から交付される取引報告書をもとに、確定申告をして個人で税金を納める。

3.一般口座
・自分の取引をもとに利益の計算と、納税額の計算を行う。
※証券会社の口座管理等で、売買取引の記録や損益を確認することは可能です

納税の手間を考えると、特定口座(源泉徴収あり)を選択するのがいいように思えます。
しかし、税金の払い方によって税金額が変わることがあります。

例えば、利益が20万円以下の場合、特定口座の源泉徴収なしか一般口座を選択していると税金は免除(住民税の申告は必要)になりますが、特定口座の源泉徴収ありを選択していると、確定申告をしないと税金が差し引かれることになります。

自分にあった口座がどれかを考えるときには、少し税金のことも考えてみましょう。

なお、利益や損出の計算の手間を考えると一般口座を開設する個人は少ないので、この後は特定口座を前提にして書いていきます。

手間だけ考えて口座を選んでいい?支払う税金も考えてみよう!

投資で得られた利益には、国の税金である所得税と、自治体の税金である住民税がかけられます。自営業の方などは確定申告でなじみのある税金だと思いますが、企業で年末調整をされている方は印象の薄い税金かもしれません。

他に給与として収入があったり、ご家族の扶養に入っていたりすると、投資の利益分を源泉徴収にするかしないかによって税金額が変わる場合があります。

実際には、所得税と住民税の課税方法の決まりによりますが、源泉徴収のありなしで比較すると、次のようなメリットとデメリットがあります。

特定口座(源泉徴収あり)

<メリット>
・源泉徴収で所得税・住民税共に納税は完了。
・他の収入と合算されることがないため、扶養から外れる心配や高所得によるサービス停止などがない。

<デメリット>
・取引ごとに税金を計算するので、利益がほんのわずかでも徴収される。
・取引ごとに税金を徴収するため、利益の出た取引から他の損出を引く事が出来ない。
(証券会社によっては、同じ口座内であれば一年間の取引については利益から損出を引いてくれる契約もある。)

特定口座(源泉徴収なし)

<メリット>
・給与が2,000万円以下の場合、利益20万円以下であれば税金がかからず確定申告も不要。
・証券会社の異なる口座間でも利益から他の損出を引く事ができる。

<デメリット>
・所得税を支払う場合、確定申告が必要となり手間がかかる。
・他の収入と合算して所得税を支払うので、所得によっては税率が高くなってしまったり、扶養から外れたりする可能性がある。
・利益が20万円以下でも自治体によっては住民税の申告が必要。

ただし、特定口座(源泉徴収あり)を選択した場合でも、確定申告を行うことができます。例えば、大きな損出が出た取引があった場合、確定申告を行うとすでに徴収された税金が戻ってくる場合があります。

なお、特定口座は日本居住者を対象としているので、海外転勤などで非居住者となる場合は特定口座は利用できなくなります。

まとめ

口座を開設するときに納める税金のことも考えるのは、少し面倒に思うかもしれません。
ですが、口座の選び方一つで支払う税金やその手間が変わってきます。

とにかく税金を納める手間を省きたい方は、特定口座の源泉徴収ありを開設したり、利益はあまり求めない方は特定口座の源泉徴収なしを開設したりと考えることもできます。

また、扶養に入っているのでこれ以上収入が増えると困るから、特定口座の源泉徴収ありを検討する方もいらっしゃるかもしれません。

ご自身の手間と、利益による税金のバランスを考えてご自身にあった口座を選んでいただければと思います。

参考サイト:野村証券 証券用語解説集野村証券 FAQ 特定口座と一般口座の違い